- HOME >
- kumashi
kumashi
愛媛県四国中央市に在住のサラリーマン。自身の体験を交えて暮らしの情報を発信していきます。一条工務店にて住宅を購入。
愛媛県四国中央市と香川県との県境に位置する、海の波に浸蝕された地層からなる奇岩。余木崎海水浴場へ入って右側の防波堤よりさらに奥にある。干潮時しか近くへ行けないため、訪れる前に潮見表を確認しよう。 この ...
メタリックな緑色が美しいコガネムシ。ヒメスジコガネと酷似しているため、判断が難しい。本種の特徴としては、中腿節の毛が密であること、前ふ節の外側の爪に切れ込みがあること、尾節板の点刻が楕円であることなど ...
メタリックグリーンと赤銅色の輝きが美しいハムシの一種。食草はブドウ類、トサミズキであり、普段は雑木林や畑などの食草の葉の上で見られる。比較的大型のハムシのため、いたらすぐにわかる。こういった、金属光沢 ...
リョウブやノリウツギの花に見られるハナカミキリの一種。黒地の体色に黄褐色の帯を3本持つが、これが消失している個体もいる。和歌山県の高野山で発見されたことが名前の由来らしい。
キリの葉でよく見かける、白い斑模様と体の隆起が特徴的な小型のゾウムシ。危険を察知するとすぐに丸くなり、葉上からぽとりと落ちる。捕まえるときは、傘を開いて受けるように持ち、葉を揺らして傘の中に落とそう。
2021/3/24 白黒
白黒模様が特徴的なゾウムシ。林道や草むらのクズの葉上で非常によく見かける。危険を察知すると手足を丸めて鳥の糞に擬態する。あまり動かないため、じっくり観察しよう。
模様が気持ち悪いカメムシ。サクラの葉上などで見られるが、他のカメムシと比較して個体数は少ない。その名の通り、ナシ、ヤマザクラ、ウメなどの樹液を吸う害虫である。体のところどころが緑がかっているため、種類 ...
薄茶色と黒色のまだら模様が特徴の小型のコガネムシ。体の模様は様々で、茶色が強いもの(上記画像)やまだら模様がない黒色のものもいる。林道や畑などで普通に見られ、様々な植物の葉を食べる。マメコガネと同様に ...
頭頂部が尖った特徴的な見た目をしているアワフキ。ヨモギやアザミなどキク科やセリ科植物に良く見られ、茎から水分と栄養分を摂っている。体色は黒~茶褐色のものがいるそうだが、見かけるのは黒色の個体が多い。ハ ...
2021/3/23 汚い
動物のフンや死骸に集まるコガネムシ。登山道で地面に潜り込んでいるところをよく見かける。紫や青紫色の鈍い光沢を持つため、パッとした見た目はきれいだが、触らない方がいいだろう。センチは雪隠(せっちん)を由 ...
緑色が美しい小型のコガネムシで、林道や畑など、いたるところで見られる。マメ科の植物や園芸植物の葉を食べるため、一般的には害虫とされている。駆除する場合は、成虫だけでなく、土壌中にいる幼虫も探すようにし ...
2024/1/14
大きさ:25-40㎜ 時 期:??月 最大で40㎜以上にもなる日本最大級のミミズ。青紫色の体色(体内)は美しいが、うにょうにょと動く様は苦手な人も多いだろう。西日本の山林に生息しており、地上によくあ ...
2021/3/23
その名の通り、木の周りでよく見かける甲虫の一種。住宅地にも出現することが多いものの、よく見かける割には知名度は低い。長い手足が特徴的であるが、個人的にはこの手足の長さが少し気持ち悪い。
2021/3/23
ナナホシテントウと同程度の大きさだが、黒い斑点が大きく目立つためすぐに見分けがつく。ナナホシテントウのような光沢はなく、体表に細かい毛が生えている。 幼虫/成虫共に、ウリ科のアマチャズルやカラスウリな ...
2024/1/15 【愛媛県】準絶滅危惧種
茶色地に黒で縁取られた銀白紋が目立つ模様の羽を持つ。雑木林の林縁部や林内の空地などの草地で見られることが多いが、近年は減少傾向にあるため、愛媛県ではレッドデータブックにて【準絶滅危惧種】に指定されてい ...
1.玉取山の大カツラとは カツラは、四国では700m以上の高地に自生する落葉高木。この巨木は愛媛県1位、樹齢が800年以上と言われており、その高さは38m、目回りは14mある(1992年時点)。周りの ...
緑色で金属光沢のある、大型のハムシ。存在感があり、葉の上のとまっていると目につきやすい。光の当たり方によって、赤みを帯びて見えることがある。ハムシ系は見分けがつきにくいものも多いが、本種は色味やその大 ...
2024/1/15
黒味が強い瑠璃色で、金属光沢のある小型のカメムシ。平地の畑や野原で見られる。環境変化で個体数が減少していると言われており、要注意種としてレッドデータに載せている県もあるほど。肉食性であり、ハムシや蛾な ...
和名 キタテハ 撮影機材 オリンパス tough tg-6 時期 3~11月 撮影日 2021年3月14日 分布 北海道・本州・四国・九州 撮影場所 切山 大きさ 22~34mm 備考 ー 開けた野原 ...